転勤族妻のちょっとしたお話♪

夫婦二人暮らし♪家計のやりくり、がっつりオープンにしてます🫣

七夕の謎。8月と7月の違いってなんでしょう?

「七夕は7月7日」
という私の中の常識が覆されました。

ずっと7月だと思って生きてきたけど、九州に引っ越して来たら8月8日七夕と。
旧暦と新暦のどちらかによって月が変わっているみたいです。
旧暦のままだと8月7日、新暦だと7月7日で、地域によって違うとのことでした。
知っているイベントが1か月も違うとなるとびっくりです。


気づいたのは去年。
当時の職場の方のお子さんが「七夕のオンラインイベント」のチラシを持って帰ってきたという話がきっかけです。
もう7月半ばを過ぎた頃だったので、「ん?」と思いました。
そこから話の流れで、九州の七夕は「8月7日」ということを知りました。

私の地元では、七夕といえば7月7日だったし、近所をまわってお菓子をもらうのが小学6年生までの楽しみでした。
でも、このお話をするととっても不思議がられる(笑)

どんな感じでまわるかというと・・・
①夕方になってから何人かの友達と集合して
②近所の家にピンポンします
③家の方が出てくるのでそこで歌を歌います
 「竹に短冊 七夕祭り 大いに祝おう ろうそく1本ちょうだいな」

 

まさにこの動画の通り。
こんな感じで歌を歌って、お菓子をもらいます。

今でこそお菓子がもらえますが、昔は実際にろうそくをもらっていたため「ろうそくちょうだいな」という歌詞のようです。

あとは、家によっては玄関の前にお菓子をどっさり入れた段ボールを置いていて、「歌ってからお菓子をとってね☆」とメモ書きがされている家もあります(笑)
その日の夜はずっとピンポンが鳴るわけですから、出てきて対応するのも大変ですもんね(笑)
今では、玄関先に笹の飾りをしている家以外は行ってはいけない、という風に変わりつつあるようです。


当時は大きなリュックを背負って、スーパーの大きなビニール袋何枚か持ってで出掛けるのが主流でした。
いろいろな家をまわって、19時ころには袋3つ分くらいにはなります。
それで夏休みのお菓子は賄えるくらい!

子供が小さいときは複数のお母さんがついてまわっています。
あとは、校区内(学区内)にだけ行っていいという決まりです。
私の頃は、自転車で遠出して一度帰宅してお菓子を置いて、また自転車で行く、というツワモノ上級生もいました。(笑)

中学生になるともう行けなくなってしまうのが、ちょっと大人になったと感じる時でしたね。

地元を離れた今、ふと思い出すといい風習だったなあと思います。
なつかしいな~地元に帰りたい。
2年帰ってないです。
転勤族って寂し~と思った今日この頃でした(笑)