読書のお話
前回読んだ本↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com 今回は、あの有名な本です。 読書好きの方ならほとんど読んでいる・・・らしいですが。 恥ずかしながら、私は一読もしたことがなく。 ネットサーフィンで改めて見つけて、 「あ、読んでみようかな」となったた…
前回記事↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com 今回読んだのは・・・「スマホ脳」 アンデシュ・ハンセン著書。 久山葉子(訳) 本屋さんで見かけて買うこともあれば、ネットサーフィンをしていて見つける本もあります。こちらの本はたしかネットサーフィン中に見…
前回の記事↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com 今回8冊目として読んだのはこちら♪ 「レジの行列が早く進むのはどっち!?」 サトウマイさん著書。タイトルが魅力的!!!で購入。 統計学の本だとは知らずに・・・右上、左下にしっかり書いているのに、見ていた…
前回の記事↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com 今回読んだのは、 「うまくいく人の考え方〜自分を成長させる100の質問」 永松茂久さん著書。 久しぶりにサクサクと読めた一冊でした。万人受けしそうな読みやすい文体で、本当にスルスル頭の中に入ってくる。そ…
前回の記事↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com いやあ・・・ 最近はめっきりブリーチにハマっていたので・・・ すっかり読書をサボっていました・・・(笑) あとは・・・ 職場で昼休みに本を読むのがメインなんだけど、昼休みがことごとく時間なくて読書できず…
前回の記事↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com 1月ラストに読んだ本。「静かな人の戦略書」 ジル・チャン著書。 書店でとってもいい位置に! いつものように気になって購入(^^) 内容、思っていたのとちょっと違ったー!!! ガーン!!!! でも勉強になった!…
前回記事↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com 今年もいい感じに読みすすめられている感。読書の時間ってなんでこんなに幸せなんでしょう。 自分一人だけでいられて、脳内にインプットしていくこの時間が大好きです。 私の場合、読書中はBGMは一切ナシです。…
前回記事↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com 今回は3冊目の本(^^) バカに見える人の習慣 ~知識を疑われる60のこと~著者:樋口 裕一さん タイトルでグッときて読みました。 というのも、昨年数々の本を読んでみて、過去の自分を振り返って悔やむことが多かっ…
前回の記事↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com 前回、今年の1冊目の本について書かせていただきました。 今回は2冊目。「人は見た目が9割」 竹内一郎さん著書。 読んだことがあるような気がするタイトルだったけど、実は読んでなかった一冊。ご存じの方も多い…
今年も読書記録をつけるぞー!!!年明けすぐに読んだ本。 「自分の時間」アーノルド・ベネット 今年は時間をもっと有効活用したくて、なんとなく選んだ一冊。 印象的だった言葉は「起きてすぐにあなたの財布の中にはまっさらな24時間がある」というような…
前回読んだ本 tenkinzumadabe.hatenablog.com 今回読んだ本は、 「心の容量(キャパ)が増えるメンタルの取扱説明書」です。著者:エマ・ヘップバーン 久しぶりにメンタル系の本を読んでみました。とある病院での待ち時間に持ち込んで読んだので、ちょっと外側…
前回読んだ本↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com さー今回も高血圧関係の本を読みました。 「劇的に高血圧を改善させる運動と食事」 夫は自分で解決策の本を読まず・・・ あなたの体のことなんだから、あなたも読みなさいよ・・・って思っている日々です。 前…
前回読んだ本↓ さー今回読んだ本は 「血圧を自分でらくらく下げる本」小橋隆一郎先生が監修した一冊です。 減塩醤油をびちゃがけする我が夫。高血圧なので、最近はジュースを控えたり、歩くようにしたりと努力中。 禁煙も今のところうまくいっています。 お…
前回読んだ本↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com 今回読んだ本は 「一冊でわかるロシア史」関 眞興さん 今、「一冊でわかる○○史」(※○○は国名)というシリーズ本がとっても流行っています。 本屋さんに行ってみると、一番いい位置にずらっと並んでいました。 …
前回読んだ本の記事「ひろゆき」さん著書 tenkinzumadabe.hatenablog.com 今回読んだ本は、本屋さんで目に入った一冊。 健康コーナーにある本でした。 「『一生老けない』にいいこと超大全」 お茶の水健康長寿クリニック院長 白澤卓二さん監修 久しく厚い本…
前回読んだ本↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com 今回読んだ本は「頭がよくなる方法見るだけノート」 ひろゆき(西村博之)さん。 最近流行っているよね。 「○○見るだけノート」シリーズ。 タイトルでグッときて、中を読んでみたら「ほー。ふむふむ。」という…
前回読んだ本↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com 今回読んだ本は「文系のためのめっちゃやさしい心理学」 監修は下山晴彦先生です。 図書館にふらっと言った時に目に留まった一冊。 心理学に興味があるのですぐに読んじゃいました。 内容は対話方式なので、長…
前回読んだ本↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com 今回読んだ本は「続 多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ」 マンガ・文はJamさん、精神科医 名越康文先生監修の一冊です。 こちらは1か月ほど前に読んだ「多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ」の続編…
前回読んだ本↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com 今回読んだ本は「もっと『育ちがいい』だけが知っていること」 諏内 えみさん著書。 お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、何冊か前に読んだ「『育ちがいい人』だけが知っていること」の続編の一冊です…
最近読んだわけじゃないけど「アンガーマネジメント見るだけノート」の本の話。 先日ふと思い出しました。 少し前から認知され始めた言葉 「アンガーマネジメント」 一時期ラジオで「アンガーマネジメント」の講座についての宣伝が流れていました。そういえ…
前回読んだ本↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com 今回読んだ本は、 「人生も仕事も自動的に好転する!引き寄せの法則見るだけノート」 望月俊孝さん監修。 こちらの本は、本屋さんで結構良い位置に出ていた本! 気になって買いました。一応、買う前に中古ショ…
前回読んだ本↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com アドラー心理学を一般の人に広めた一冊というと「嫌われる勇気」を思い浮かべる方は多いんじゃないでしょうか? 私自身も嫌われる勇気を読んで、はじめて心理学というもの・アドラーという人物を知りました。 …
前回読んだ本♪ tenkinzumadabe.hatenablog.com 今回読んだ本は「多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。」 マンガ・文はJamさん、精神科医 名越康文先生監修の一冊です。 タイトルが衝撃的ですよね。 2~3か月前に偶然通りかかった本屋さんの目立つとこ…
前回紹介した本の記事♪ tenkinzumadabe.hatenablog.com 今回読んだ本は、【「育ちがいい人」だけが知っていること】諏内えみさん著書。 こちらの本を選んだ理由は、タイトルに惹かれたということと、本屋さんで目立つ場所に置かれていたからです。成人して1…
先日の本↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com 今回読んだ本は、インターネット内で見つけた本。 「自分のことは話すな~仕事と人間関係を劇的によくする技術~」𠮷原珠央さん著書。 日常において、自分のことを話す場面って非常に難しい・・・。 人が話している…
先日の本↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com 今回はまたまた快眠についての本! 「快眠アイディア大全」作業療法士 菅原 洋平さん いつも行く図書館にあったので借りてきました。先日の本と比べると、こちらの本は具体的なパターンと対処法について記載されて…
前回読んだ本↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com 今回読んだのは、 「働くあなたの快眠地図」 スリープコーチ角谷リョウさん著書。 この本は本屋さんで真っ先に目に入ってきた本。 そういう時ってなんだか運命感じませんか?(笑)というわけで即購入しました。 …
前回読んだ本↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com 今回読んだ本は 「その気遣い、むしろ無礼になってます!」三上ナナエさんの著書です。 今まで人付き合いをしてきて、 「ここまでしといたほうが良いのかな?」 「やりすぎ?」 「逆に足りない?」 と気の遣い…
お昼休みや寝る前に本を読むのを日課にしています。 今年の前半はおもに「つみたてNISA」やお金関係についての勉強で、そういう種類の本を読んでいました。最近は、アンガーマネジメントとか人付き合い、その他いろんなジャンルの本を読むようにしています。…